記事
-
キャリアに悩むママたちの希望の光になる「ママノバ」。ある程度のことは乗り越えられる、自分だったら大丈夫という自信が持てた|田中瑞穂さん|会員の声|ママノバ
profile お名前:田中 瑞穂さん 年齢:30歳 現在のお仕事:IT関連企業の顧客向けヘルプデスク お子さんの年齢/性別:5歳男の子、1歳女の子 ボランティア内容:SNSでのPR企画 ▼ママボランに参加しようと思った…
-
ワーママにとっての「はたらきやすさ」Twitterから導き出されたその答えとは?
共働き世帯と専業主婦世帯の数が逆転したのは約30年前、今や共働き世帯は全体の7割に迫るようになりました(内閣府男女共同参画白書令和3年版)。企業にとっても、ワーキングママ(以下、ワーママ)は珍しい存在で…
-
マインドマップで私だけの「Fun」を見つけよう
マインドマップで私だけの「Fun」を見つけよう 11/21 (月)13:30 - 15:00 締め切り11/16(水) 23:55 \認知科学のプロコーチから学ぶ/ ■脳科学から見た、仕事で「夢中になれること(Fun)」を見つけることの意義を…
-
オープン記念無料セミナーのお知らせ
\ママノバオープニング記念イベント/ 3回シリーズ「ワーママのキャリア戦略を考えよう」 マクロ環境から見たワーママのキャリア戦略について、専門家の視点・情報をもとに考えるシリーズセミナーです。ワーママを…
-
開催報告|「LetterMe」体験会・ボランティア説明会
自分に向き合う時間が届くサブスクサービス「LetterMe 」を提供する、株式会社LetterMeさんのボランティア説明会とサービス体験会を実施しました! LetterMeは、1か月後の自分に向けた手紙を書くサービス…
-
開催報告|後悔しない育休の過ごし方 ~いろんな「出会い」で、充実した育休を送ろう!~
後悔しない育休の過ごし方 ~いろんな「出会い」で、充実した育休を送ろう!~を開催しました! ゲストは、自身の育休経験をもとに、女性たちを支えるサービスを展開するに至った「育休イノベーター」でもある、育…
-
ボラティア関係の無料イベント
「ボランティアってどんなことするんだろう?」「ちょっと気になるけど、私にもできるかな?」「どんな流れでやるのかな?」などなど、ボランティアを始める前にお悩み中の方へは、次のようなメニューがあります! …
-
ボランティアガイダンス一覧
ボランティアガイダンスの参加には、会員登録後「ボランティア交流」コミュニティへご参加ください! ボランティアガイダンスでは、これからボランティアを始める方へ、進め方のコツやインセンティブの詳細などにつ…
-
育休は「キャリアのチャンスタイム」。育休中にこれからのキャリアを考える大切さ ~復帰後の生活を充実させたいママに、「ママボラン」をおすすめする理由~
「子どもが生まれ価値観が変わり、今までやってきた仕事をこのまま定年まで続けていくんだっけ…」「会社をいったん離れて、これまでの仕事を客観的に見て、長期的にやっていきたいことってなんだっけ…」「私のスキ…
-
育休2カ月。復帰後の仕事にも大きな影響なし。育児の理解を深め、キャリアにもプラスになると実感
Profile 夫:31歳、ITサービス マーケ職 妻:31歳、ITサービス マーケ職(現在、育休中) お子さま:0歳7カ月男の子 パパの育休期間:第1子出産時に2カ月 育児を妻に任せっきりにしたくなかったので2カ月に決めた…
-
おすすめの研修
1月の特別研修! 自分のつよみを最大限「伝える」ための自分ブランディング研修 唯一無二の魅力や強みを再認識し、その魅力を発信できる私になるためのワークショップです。 1/17 (火)10:30 - 12:00 締め切り 1/…
-
育休中の活動でスムーズな復職を。育休ママ向けサービスまとめ 〜スクールからプロボノ(ボランティア)まで〜
育休を取得する女性の増加とともに、育休中の女性を対象にしたサービス(スクールやコミュニティなど)が増え、また多様になってきています。ここではインプット系、アウトプット系、コミュニティ系と分けて、育休…
-
男性育休、営業は1週間が限界? 長期的キャリアへの影響も取得の足かせに
2021年6月に国会で成立した「改正育児・介護休業法」。男性の産休・育休の取得促進を目指して「男性版産休」制度が新設されたことで話題になりました。 厚生労働省の2019年度調査によると、民間企業での育休取得率…
-
育休中の過ごし方はあなた次第。自分らしく、有意義な育休を
「育休中、何して過ごそうか…」「せっかくだから何かしてみようかな」「ほかのママは育休中にどんなことをしているのかな?」「仕事と育児の両立が不安。復職前に何かしておいたほうがいい?」。 これから育休を…
-
~経験が人生を変える~ キャリアの”劇薬”にもなりうる「ママボラン」。創業者が語る立ち上げの思い(後編)
2021年8月にスタートした新生「ママボラン」。mog社長の稲田明恵と副社長の金子麻由子の実体験から生まれたサービスです。ママボランスタートまでの経緯や、サービス内容に込めた思いを2人が語ります。 前編はこち…