ミールキットって実際どうなの?利用してみたママの本音|ママノバライター

こんにちは、ママノバライターのちゃこです。
手軽に料理を作ることができる、「ミールキット」。
出産や育休からの復帰をきっかけに、調べたことがあるママも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ミールキットを利用している私から
・私がミールキットを検討した背景
・どのような基準でサービスを選んだか
・実際に利用した3つのサービスとそれぞれの特長
・ミールキットに代わる、気になるサービス
・利用したサービスをどんなママにおすすめめしたいか
上記の5つについてお話したいと思います。
私がミールキットを検討した背景
「料理が苦手」「買い物が面倒」「時間を短縮したい」という理由でミールキットを検討されることが多いと思います。
私の場合は、そのほかに
・産後の体に良い、栄養のあるものを食べたい
・授乳によって自分が食べたものが子どもの栄養になるので、安心できる食材を使いたい
・家族にも料理を作ってもらえるような仕組みにしたい
そういった考えからミールキットのサービスにたどり着きました。
どのような基準でサービスを選んだか
私がミールキットを利用し始めたのは4~5年前ですが、サービスの内容は今とあまり変わらないと思います。
私が、ミールキットのサービスを選ぶ時にチェックしていた項目は次の通りです。
・出資金などの初期費用があるか
・注文金額に応じた配送料や手数料があるか、その基準となる金額
・そのほかの固定費があるか
・「子ども」や「安心・安全」をサービスのキーワードにしているか
・サービスの説明に、食品の安全基準が具体的に書かれているか
そして何より重視していたのは
・安心して食べられる食材にこだわっているか
という点でした。
そして「初期費用0円」で始められて、休会したい時にも固定費がかからないこと。加えて、退会したい時にも返金手続きの必要がないなど、手間や余分な費用が生じないサービスを選ぶようにしていました。
また、注文金額に応じて配送料や手数料を設けている会社が多いので「無料になる基準金額に達するまで、注文したいと思える商品があるのか?」という点も、入会前にできる限りチェックしました。
そのほかの固定費については、ホームページを見るだけでは十分に理解できない内容もありましたが、資料請求をしたり、担当の方と話したり。しっかりとサービスの内容を理解したうえでサービスの利用を決めました。
実際に利用した3つのサービスとそれぞれの特長
実際に利用したサービスは「kit Oisix」「ちゃんとOisix」「ヨシケイ」の3つです。
Kit Oisix
・主菜+副菜、または汁物の2品
・1週間セットor1食分から注文できる
・写真つき&カラーのレシピが届く
・日持ちする冷凍のKitがある
・それぞれのミールキットの評価や口コミが見える
・キッズ向けメニューもある
・放射能検査や農薬基準など、独自の検査項目が多い
・調味料だけでなく、牛乳や卵は別途用意が必要
我が家は1週間に3、4食分を頼んで、それを1週間の献立にしていました。「Kit Oisix」は1食あたりの量が多く、日持ちする冷凍のミールキットもあるので大人2人であれば1週間分の夕食の献立として使用できました。
個人的に1番助かったことは、分かりやすいレシピが届くので、調理中、急に赤ちゃんのお世話をしなければいけなくなった時に、夫に「ここの工程からお願い」とスムーズに引き継ぎができたことです。
また家庭で常備されていないようなワカモレスパイスやナンプラーなどの調味料は添付されているので、家ではなかなか作れない味つけの料理を食べることができるのも楽しみの1つです。
ただし、自分で用意しなければならない牛乳や卵などの食材を切らしている時は、慌ててコンビニに買いに行くなど、少し面倒臭さを感じることもありました。
ちゃんとOisix
・主菜+副菜2品の計3品
・1週間分の献立に特化した3日間コースと5日間コースがある
・カット野菜ではないので鮮度がよい
・食材を使う量を調整して、あまりを離乳食にするなど、アレンジできる
・写真つき&カラーの分かりやすいレシピが届く
・栄養士が監修したレシピが届く
・放射能検査や農薬基準など独自の検査項目が多い
・味つけは家庭用調味料のみ
・牛乳や卵やごまなど、一部の食材は用意が必要
「ちゃんとOisix」は、子どもの離乳食完了期に利用を始めました。シンプルなメニューが多く、アレンジもしやすいので使う量の調整が可能です。子ども用のご飯の材料に回すことができたり、わざわざ別で食材を買う必要がないため助かりました。さらに、パプリカやかぶなど自分では普段買わないような食材を子どもに食べさせることもできて一石二鳥でした。
また、ほとんどが家庭用調味料で味つけをするレシピなので調味料にもこだわるようになりました。
ただ、何年も利用し続けているとメニューがマンネリ化してきて飽きてしまうことも…。そんな時は別のミールキットを使いながら、家族も飽きないようにローテーションを組んでいました。
ヨシケイ
・老舗の安心感がある
・担当の方と直接コンタクトが取れるから相談しやすい
・コースの種類が多く、さまざまなニーズに対応している
・配送料が0円
・注文した期間は、毎日1食ずつ玄関先に届く
・国の基準よりも厳しい独自の基準で、食品を検査している
・栄養士が監修したレシピが届く
ヨシケイの担当者が直接届けてくれるため、配送料や初期費用がまったくかからなところが他社にはあまりない特長です。また、どこのサービスよりもミールキットの種類が多くて「かゆいところに手が届くサービスだな」と感じています。
その日に必要な食材だけが届くので、冷蔵庫がいっぱいで入りきらないという心配もありません。ただし、毎日届くので長期のお出かけなどと被らないように注文する必要があります。
気になっているミールキットに代わるサービス
これまでミールキットを利用してきた私ですが、最近「ククマ」というミールキットに代わるサービスが気になっています。
料理代行専門のシェフマッチングサービス『ククマ』
料理代行サービスのマッチングサイトです。たとえば3時間8,000円などで、何品か料理を作ってくれるシェフがいます。
ミールキットは、自分で作らなければなりませんが、「料理を作ること」自体をアウトソースする選択です。
費用との兼ね合いにはなりますが、こういったサービスも検討中です。
利用したサービスをどんなママにおすすめしたいか
1.節約したい
「ミールキットは高い」と言われることが多いのですが、私が利用しているサービスは1日あたり2人分で1,200~1,500円くらいです。
日々の食材を買い出しに行くとお惣菜を買ったり、お菓子を買ったりして、結果的にミールキットと同じくらいの費用になっているかもしれません。
我が家は「買い物に行く頻度を減らすことで節約できる」と利用前から考えていたので、そこにこそミールキットのメリットがあると実感しています。実際に、2日分の買い物で8,000円かかっていたこともありました。ミールキットを使うことで節約できていると実感しています。
2.食材のムダを減らしたい
ミールキットの食材を調整しながらお味噌汁の具にしたり、あまっている食材を加えてアレンジをしたりすることで、食材のムダを減らしながら品数を増やせることが達成感にもなっています。
献立を考えるのは面倒くさい、買い出しに行くのが手間、だけど、冷蔵庫の食材をいかにあまらせないようにするか考えながら消費していくのが楽しいという方にも向いているのではないかと思います。
3.栄養バランスの取れた食事がしたい
ミールキットの多くが栄養士監修レシピのため、栄養が気になる産後や子ども向けのご飯としても安心して食べることができます。
ミールキットを取り入れることによって、「節約したい」「食材のムダを減らしたい」「栄養バランスの取れた食事がしたい」など、料理や買い物、家事の悩みごと・困りごとを減らしていきましょう!
========================
本コラムはママノバライターの寄稿記事で、個人の体験談をベースとしたものとなっています。
ママノバライターとは?
ワーママがキャリアの可能性を広げる場所「ママノバ」の会員で、仕事と家事・育児の両立に奮闘するママたちです。
みんなからのコメント
ログインが必要です