<時短家電は本当に便利なの?>使わなくなってしまった機能も…実際に使って感じたメリット・デメリットをお伝えします!

コラム
e3ume9rp2rpreyn9g5uj_320_400-fd4bc380.jpg
共働き世帯の増加とともに、よく耳にするようになった時短家電。育休中のママの中には、「復職前に買いそろえたほうがいいのかな?」「実際に使えるのかな?」など、時短家電を検討中の方も多いのではないでしょうか?
 
ワーママの3種の神器とも呼ばれている、ロボット掃除機・ドラム式洗濯乾燥機・食器洗浄機。果たして本当に時短になり、家事ストレスを軽減してくれるのでしょうか!?
 
今回はmogでママボラン中の秋山が、実際に時短家電と呼ばれる「ロボット掃除機」と「ドラム式洗濯乾燥機」を使用して感じたメリット・デメリットをお伝えします!中には期待して購入したのに、使わなくなってしまった機能も…。理由も合わせてご紹介します。
 

≪我が家は転勤族≫時短したいけど、モノは増やしたくはない。そんな私が選んだ家電は?
・ロボット掃除機
・ドラム式洗濯乾燥機
私は、保育士として子連れ出勤をするかたわら、在宅でオンラインアシスタントとして仕事をしています。今は24時間、2歳の我が子と過ごしながら働いているので家事の時短が必須!
しかし転勤族という生活スタイルなので、なるべくモノは増やしたくない。この背景から、時短家電の中でも、まず2つの家電を厳選して利用することにしました。
 
■ロボット掃除機:我が家で大活躍中!時短&ストレス軽減に役立っている
メリット①機能は思っていたよりも◎
メリット②床にものをおいたままにできない!だからこそ部屋全体がキレイに!
メリット③掃除頻度UP
 
子育てと仕事を両立しているママの中には、「片づけてもすぐに散らかってしまう!」「朝、オモチャを片づける余裕がない」など、片づけを負担に感じている方も多いと思います。ロボット掃除機は、床にものをおけないのでデメリットにもなりそうですが…。
 
我が家では“片づける理由”になっていて、うまく習慣化できているのでメリットとして挙げています。最初はロボットを怖がっていた息子。ロボット掃除機に乗ったり、物を投げつけたりする時期を経て、今では外出前に「ロボ動くから片づけないと!」と言いながら床をきれいにしてくれています。徐々に我が子のお手伝いの習慣にもつながり、掃除機とも仲よしです!笑
 
デメリット①子どもが慣れるまでに時間がかかった(怖がる・乗る・投げつける)
デメリット②掃除機は手放せなかった
 
我が家の場合、コードレス型の掃除機は手放せませんでした。というのも、育児のかたわら在宅で仕事をしているので、家には常に食べかすや紙の切れ端などが落ちています。そのため、手早く掃除できるコードレス型の掃除機も必需品です。この環境が影響して、デメリットとして挙げていますが、ロボット掃除機は家事の時短に役立ち、とても便利な印象です。
 
・時短の効果:★★★★☆
・便利さ:★★★★★
 
■ドラム式洗濯乾燥機:我が家では、1番期待していた乾燥機能の出番が少なめに…
メリット①花粉や黄砂が気になるときに乾燥まで済ませられる
メリット②ひと晩で洗濯~乾燥まで終えられるのは、圧倒的な時短
 
アレルギー体質の息子がいるので、特に花粉や黄砂が気になる時期は重宝しています。加えて、ひと晩で洗濯~乾燥まで終えられるので圧倒的な家事の時短になりますが、我が家の場合デメリットの方が多くなってしまいました。
 
デメリット①洗濯物の黒ズミが気になる
デメリット②乾燥機にかけられるモノ・だめなモノを考えることに時間がかかる
デメリット③洗濯機のクリーニング費用が、縦型洗濯機よりも高い
デメリット④転勤する場合、物件が限られる可能性も…
 
洗濯物の黒ズミは、洗剤や洗濯方法の工夫で改善するようなのですが…。そもそも洗濯物の仕分けが面倒になり、乾燥機を使わなくなってしまったので「洗濯機は時短よりも洗浄力で選べばよかったな」と感じています。乾燥機を使わない場合、浴室乾燥+サーキュレーター+衣類乾燥除湿器があれば、3~4時間で乾くので、現在はこちらを活用中です!(家族3人分の洗濯・取り込みは必要)
 
また乾燥機能を定期的に使わない場合、洗濯槽のカビの増殖も心配です。でもクリーニング費用が、縦型の洗濯機よりも高い…。加えてドラム式洗濯乾燥機は、サイズが大きいので、引っ越す場合は洗面所の広さが重要なポイントになります。
 
今回メリット・デメリットを挙げてみて、我が家の場合はデメリットが多い印象でした。
 
・時短の効果:★★☆☆☆
・便利さ:★★★☆☆
 
【これから試してみたい時短家電】
これからは“電気圧力鍋”を試してみたいと思っています!というのも、子育てと仕事の両立を目指して約2年。あらためて家事をリストアップして、「今、1番ストレスを感じているものは?」と自分に問いかけてみました。
すると自分では好きだと思っていた料理が、ストレスの原因になっていることに気がついたので、“電気圧力鍋”を我が家にも取り入れてみることに。今からどんな時短効果があるのか、楽しみです。
 
【まとめ】
もちろん、時短家電はとても便利です。しかし期待していた機能を、私のように使わなくなってしまうこともあります。1度で全部をそろえるのではなく、購入前に「何が苦手か」「どこに時間をかけ過ぎているのか」をリストアップすることで、課題・解決策を見つけてみるといいかもしれません。
 
「コレを使ったら時短になったよ♪」「ほかのママに、ぜひ使って欲しい!」などあれば、ぜひコメントで教えてもらえるとうれしいです!


無料会員登録はこちらから

========================
本コラムはママノバライターの寄稿記事で、個人の体験談をベースとしたものとなっています。
ママノバライターとは?
ワーママがキャリアの可能性を広げる場所「ママノバ」の会員で、仕事と家事・育児の両立に奮闘するママたちです。

みんなからのコメント

ログインが必要です
ページ先頭へ戻る
読み込み中です