全然想像していなかった今の姿。自分が自分でいいんだと思えるようになった。|A.Sさん|会員の声|ママノバ

profile
お名前:A.Sさん
年齢:34歳
現在のお仕事:IT業界の人事
お子さんの年齢/性別:1歳女の子の双子
ボランティア内容:日揮パラレルテクノロジーズで社内研修の企画・実施
▼ママノバに参加しようと思った理由
自分のつよみを見つけて復職したい!そのために学びとチャレンジをしようと決めた
ママノバに参加しようと思った理由の1つ目は、1年以上の育休明けに、本当に復帰できるか不安があり、復職に向けたリハビリによさそうだと思ったからです。復職したら時短という限られた中で成果を出さなければいけないと思っていて、そのためにはまずは自分のつよみをしっかり見つけて復職したいと思いました。
2つ目は、昔から人事に興味があったのですが、自分に適正があるか試してみたかったからです。それまで、販売職、福祉業界と限られた分野に携わってきていて、自分の職歴に自信がなく、かといってこのまま元の会社で何十年も働くイメージも持てませんでした。今後転職するならどういう道があるか知りたいという気持ちもありました。
私の性格上、居場所がいくつかないと自分を保つのが難しいだろうな、家庭がメインの居場所になってしまって仕事という居場所がなくなることに不安を、育休に入る前から感じていました。そして、自分の時間がせっかくあるこの育休を、学び・チャレンジの時間にしようと決め、ママノバに参加しました。
▼ママノバの感想
自分の「好き」と「つよみ」が明確になり、転職のご縁にも恵まれた!
ボランティアとキャリアプログラムの両方を通じて、自分では当たり前だと思っていた、対人スキルや、物事を改善する力、遂行する力がつよみだとしっかり自覚できました。
キャリアプログラムで、この部分がつよみであると同期メンバーからフィードバックを受けて、気づかせてもらいました。
ボランティアでは、活動先の企業の社員のみなさん10人と1対1で面談をさせてもらって、そこから課題ややりたいことをヒアリングして社内研修を企画しました。その面談がすごく楽しくて、おもしろくて、すごく好きだと感じたんです。
元いた会社でも、個人を相手に対話する仕事をしていて、対話を通して課題を解決していく時間や過程が好きでした。ボランティア先で、本業とは目的・ゴールは異なる対話でしたが、人と向き合うことそのものが好きなんだと実感したんです。さらに、対人スキルについても自信を持つことができました。
キャリアカウンセリングでは、「自分の苦手なところや、できないところに目がいきがち」という自分の思考に気づかせてもらいました。カウンセラーさんから、得意や好きなことをとことんやったら、その仕事が自分に集まってくる、自分でブランディングしていくといい、とアドバイスをもらいました。
そして、私のつよみは、人や組織のやりたいことの道筋を立ててサポートすることだと認識でき、復職したらこんなこともやりたい!と思えるようになりました。苦手なことはありますが、そこはほかの人の力を借りてやればいい、引け目を感じなくていいと思えたんです。
仕事の価値観も、はっきりと見つけることができました。元の職場でも障がい者雇用に携わっていて、その領域にそこまでこだわっていなかったのですが、今回日揮さんでボランティア活動をやってみて、この領域が好きなんだな、とあらためて分かりました。
それまでは、この領域でずっと仕事をするとは考えていませんでしたが、飽きるまでやるのも楽しそうだなと素直に思えるようになったんです。
そして、ママボランに参加したことによる、1番の大きな変化は、ご縁に恵まれて転職できたことです。
ボランティアが終わるころに、最後のキャリアカウンセリングがあり、カウンセラーさんから、「A.Sさんのやりたいことや障がい者雇用に対する考え方が日揮さんの考え方ととても近いから、数年後になるかもしれないけど、種まきのつもりで、ジョインしてみたいと相談してみては?」と言ってもらって。
日揮さんにお話すると、ちょうど人事部門の事務メンバーを探しているとのことで、そのまま転職することになったんです。
実は、その翌月には元の職場に復帰予定でしたが、日揮さんのお話を断ったらすごく後悔すると思いました。小さい子どもがいながらキャリアアップなんて私には無理と思っていたけれど、入社面談の際には「3年後ぐらいには人事のマネジャーを目指してみては」と提案いただき、ここなら、育児と両立しながらキャリアにチャレンジできる!と思えました。
▼これからについて
つよみを活かして、さらにチャレンジしていきたい
入社後、経営層のビジョンと現状にギャップを感じるところがあって、そのギャップを埋めるために新年度に向けたキックオフイベントと社内研修を提案しました。昔の私だったら、自分にできるかな…、苦手なところもあるしな、と尻込みしたと思います。
でもママボランを経て転職をして、順序立ててやればできる、できないところは周りにサポートしてもらってチームとして成果を出せれば大丈夫という気持ちを持つことができています。
今、すごく楽しいですし、周りからも「楽しそうだね」と言われます。そして、やりたいことはチャレンジさせてもらえる環境なので、前職では管理職なんて自分にはできないと思っていましたが、今は、人事のマネジャーを目指してがんばろうと思っています。
会社の方針を決めたり、仕組みをつくったり、裁量持って仕事ができるといいなと思います。
キャリアプログラムの詳細はこちら
※ボランティア活動をすると、インセンティブとしてこのキャリアプログラムが無料で受けられます。
そのほかの会員の声はこちら
無料会員登録はこちら
みんなからのコメント
ログインが必要です