息子の保育園入園が決定し葛藤した日々。そして出した答え|ママノバライター

コラム
g77362zwrfcgm3m8sc6t_320_400-82ffe156.jpg

こんにちは!ママノバライターのすみです。

1歳の息子がおり、育休を取得中です。
この4月から、息子の保育園への入園が決まりました。
欲を言えば、育休がもらえる最大2年まで息子と一緒に長く時間を過ごしたかったなと思います。

私が住んでいる地区は保育園の激戦区と言われていて、入園が決まるかどうか…。区役所からの通知が届く、最後の最後まで分かりませんでした。
とはいえ、正直言うと、落ちる可能性が高いと思っていたので「まさか決まるとは…。」という気持ちで、決まってからの数日は「このまま本当に保育園に通わせるの?」という思いが頭の中をグルグルしていました。

〈生まれた葛藤〉
出産をしてから1年4ヶ月、息子と毎日一緒に過ごしてきました。
はじめての育児で、大変なこともありましたが、それよりもずっと楽しいことが多かった。濃すぎるほどの時間を共有してきたのに…もうお互い次のステージに行ってしまうのかと、今はただ寂しい気持ちです。

息子は1歳4ヶ月。まだ言葉で何かを相手に伝えることはできません。保育園に行っても、言葉で伝えられないことによって、何か悪いことが起こってしまうのではないか…とも心配です。
(息子は食物アレルギーがあり、2度救急車で運ばれたことがあります。)
発話が活発になってくる2歳頃の保育園入園の方が、私も安心して保育園に預けられるのではないか…。

その一方で、息子は私とは違う人間であること。彼の人生があることも理解しています。
”日々成長”という言葉がしっくりくる時期で、できることが着実に増え、興味が変わり、
遊び方も変わっていく。頼もしく育っているのは間違いないです。

そして私も復職をしなければなりません。育休延長や仕事を辞めるという選択肢もありますが、心のどこかに”ワ―ママ”を体験してみたいという思いもあることに気づきました。
ただ「何のために働くんだろう。」とふと考えました。「今している仕事は息子を保育園に預けてまでする仕事なのだろうか?」

このまま復職をしたら、まだ息子と一緒にいたいと思っている私は更にモヤモヤするのではないか?

色んな思いが絡み合うようにモンモンとしていました…。


〈どういう状態だったら、私は息子を保育園に預けられる?〉
先程、息子の発話が活発になったら保育園に預けるのが安心、と書きましたが、
恐らくですが、子どもの心配ごとは、一生付きまとうものだと思います。
2歳になっても3歳になっても、きっと大人になっても。

であれば私がどういう状況だったら、息子を保育園に預けられるのか。
そう考えた時に”私が仕事に(そして人生に!)フルコミットをしている状況”という答えがでてきました。

離れている時間を充実させる。
そうすることで息子を保育園に預ける意味が出てくるように感じました。

””自分の人生にきちんと向き合う””
今まではなんとなく自分の人生には満足をしていたつもりでしたが、妥協せず自分の人生と向き合っていかなきゃいけないのかな。

そう考えると、感情の葛藤がスッと消えていく感じがしました。


息子の保育園入園の承諾通知で、”自分の人生に向き合う””というワードが出てきたのは驚きでした。

こんな風に考えさせてくれた息子に感謝しつつ、復職に向けて、改めて自分の人生で達成したいことや会社のミッションなど考えたいなと思いました。

半年後・1年後にこんなこと考えていたな、あの時自分に向き合ってよかったな、そう思えるように過ごしていきたいです。

========================
本コラムはママノバライターの寄稿記事で、個人の体験談をベースとしたものとなっています。
ママノバライターとは?
ワーママがキャリアの可能性を広げる場所「ママノバ」の会員で、仕事と家事・育児の両立に奮闘するママたちです。

みんなからのコメント

ログインが必要です
ページ先頭へ戻る
読み込み中です