育休延長か?復職か?母になって訪れた岐路|ママノバライター

はじめまして!
ママノバライターの、れなです。
5歳と1歳の男の子2人のママです。
ワーキングママのみなさんの中には、保育園にお子さんを入れるときに、「もっと子どもの成長を間近で見ていたい」と葛藤した方もいるのではないでしょうか?
私もとても悩みました。今回はその時の葛藤をお伝えしたいと思います。
子どもと、もっと一緒にいたかった…消えなかった後悔
私が長男を保育園に入れたのは0歳7カ月のとき。保育園の空き枠が1番多くなる4月入園をしたからです。
仕事に早く戻りたいからではなく、1歳児の入園は0歳児より激戦になるため、0歳のうちに入れなくては、と思いました。でも7カ月の息子はまだまだ「赤ちゃん」。離れることは正直とても寂しく、涙を流しながら入園申請の書類を書きました。
そして長男と3歳半差で次男を出産。2月に生まれた次男は1歳1カ月となる翌年4月に入園させるつもりでした。1歳になってから入園できるので、長男の時のような寂しさもそこまで感じることなく安心して預けられるだろうと考えていました。
しかし、いざ訪れた4月入園の申請時期。子どもは2人までと考えていたため、この先、小さい子どもと1日中過ごすことはなくなるのかと思うと、長男の時に感じた寂しさが急に押し寄せてきました。
子どもと過ごす時間がもう少し欲しい…。
退職する後悔と、子どもとの時間がなくなる後悔。どちらが大きいか
しかし保活の現実はシビア。
1歳児の4月入園を見送ると、それ以降は枠がぐっと少なくなり、兄弟で同じ園に入れない可能性も高まります。育休期間が終わるまでに保育園が決まらないこともあるかもしれない。そうなったら退職…。
どうする?
どうしたい??
どうしよう???
先輩ママに話を聞いてもらったり、役所にいろいろと相談したり、眠れない夜を何度も過ごしました。
このときの私の頭の中は混沌としていました。どの選択をしても後悔するんじゃないかと。
でもあらためて、私にとっての後悔は何だろうと考えてみると、それは2つあると整理できました。
・入園先が見つからず退職することになったときの後悔
・保育園に早く入れて、子どもと過ごす時間が短くなる後悔
この2つを比べると、後者の後悔のほうが大きいと感じたんです。そして最終的に、4月入園は見送り、育休を延長することにしました。
母は選択の連続?
どちらを選んでも後悔はする。子どもの今は、絶対に取り戻せない時間で、私にとって、それは何ものにも替えられないものだと気づきました。
こんな岐路に立たされたことは、人生で初めてだったように思います。
今回のことで「自分の心に、とことん問う」というひとつの考え方を得られました。
育休を延長するという選択をした結果、2カ月後に育休の期限が迫る現在も途中入園はまだできていません。そのため、現在の職場を退職することになった場合に備えて転職も検討しています。それでも、本当に本当に悩んだので、「私にとってはこの選択でよかった」と思えています。
========================
本コラムはママノバライターの寄稿記事で、個人の体験談をベースとしたものとなっています。
ママノバライターとは?
ワーママがキャリアの可能性を広げる場所「ママノバ」の会員で、仕事と家事・育児の両立に奮闘するママたちです
みんなからのコメント
ログインが必要ですセイ
れなさん
初めましてセイです。
育休延長という選択をされたのですね。
たくさんの人に相談されたり、しっかりと自分の気持ちと向き合われたれなさん、すごいなと思いました。
私も、子どもは3人で最後と決めており、来年の4月(1歳半年)で入園予定です。最近、こののんびりした時間はこれで最後なのかと思うと、いろいろ考えてしまう日々です。
ただなまけているだけの気もしますが。子どもの成長を近くでみていたいと思うのも事実。
保育園にいれても、成長して帰ってきてくれるし、栄養あるもの食べてくるし、悪いことはないと思うようにしています。
母親は選択の連続という言葉、よくわかります。
ささいなことから大きなことまで。
そのたびに「自分にとことん問う」こと忘れないようにしたいですね。