【理想のキャリアをかなえるためのヒント】vol.5 ポータブルスキル|転職や復職面談の場でも活かせる、専門性以外のスキルとは?

コラム
pbypnbvus8kvwpxjwm2c_320_400-a8afb7f9.jpg

ワーキングママのみなさんが自分の本当に好きなことやできること、やりたいことなどを見つけるためのヒントをご紹介している本シリーズ!5回目のテーマは、「ポータブルスキル」です。
 
スキルと聞くと、真っ先に“専門的な知識・技術”や“専門性の高い資格”などが思い浮かぶという方も少なくないのではないでしょうか?「専門的な知識や資格がないから、転職はできない」「自分には市場価値がない」など、不安を感じている方もいるかもしれません。
 
そこで今回は、どんな業種や職場、環境でも活かすことができる「ポータブルスキル」に着目し、ポータブルスキルの考え方や可視化する方法、磨き方をご紹介します。専門性がないので転職はできない…と考えている方、自分のつよみが知りたいという方はぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

▶研修一覧は、ログイン後にこちらから
 
■ポータブルスキルとは?
ポータブルスキルとは、どんな業種や職種、職場、環境でも活かすことができるスキル(=持ち運びができるスキル)のことをいいます。特定の業界や会社のみで通用する専門的な知識・スキル以外の能力であり、たとえばコミュニケーション能力や課題設定能力、対応力などがあたります。
 
■ポータブルスキルが注目されている背景
これまで、専門性やマネジメント力、ポテンシャルを重視した採用が中心でしたが、専門性以外の遂行能力や人柄のミスマッチが発生してしまうことも…。そこで「新たなモノサシ」として注目されているのが、業種や職種が変わっても通用するポータブルスキルです。
 
ポータブルスキルがしっかりと身についていることで、業界・職種を問わずどの会社でも必要とされる、市場価値の高い人材として注目されます。しかし、コミュニケーション能力や状況への対応力をはじめとするポータブルスキルは、自分では「スキルというほどのものではない」「できて当たり前のこと」など、ついつい過小評価してしまいがち。ポータブルスキルを伸ばしていくためには、自分のポータブルスキルは何か、具体的に理解しておくことが重要です。
 
■具体的に、ポータブルスキルを“見える化”するには?
厚生労働省は、ポータブルスキルを「仕事の仕方」と「人とのかかわり方」の2つの項目、全9要素で定義しています。
 
仕事の仕方は、現状の把握や課題の設定、計画の立案、課題の遂行、状況への対応が定義されています。これは仕事における、課題を明らかにする力・計画を立てる力・実行する力といった「課題に対する仕事の進め方のスキル」です。
 
そして、人とのかかわり方には、社内対応や社外対応、部下マネジメントが定義されています。これは仕事を進めるうえで重要となるコミュニケーション能力であり、上司や同僚、顧客など職務遂行に欠かせない対人スキルです。自分のポータブルスキルを知りたいという方は、厚生労働省HP内の『ポータブルスキル見える化ツール』で自己診断できるので、1度チェックしてみてくださいね!
 
参考:ポータブルスキル見える化ツール(厚生労働省HP)はコチラから:
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23112.html
 
■ポータブルスキルに磨きをかけていくために、まずは現状を把握しよう!
まずは、これまでの自分の経験を思い出しながら、ポータブルスキルの要素の中で“得意なこと”に着目してみましょう。
 
その際、これまでの経験の中で
・力を発揮できたこと
・充実していたこと
・達成感を感じたこと、などを思い出してみてください。
 
「どのように乗り越えてきたのか?」「どんな困難があったのか?」と、自分の経験とポータブルスキルを結びつけて棚卸し・言語化してみると、再現性のあるエピソードが見えてくるのでおすすめです。
 
復職面談や面接の場などでも、自身のポータブルスキルをアピールできるようになることでミスマッチを軽減しやすくなります。そして理想の働き方をかなえるチャンスに変わるはずです。
 
■第三者に伝えることで、新たなつよみ・スキルが見えてくる!
ママノバの研修『ポータブルスキルを知って自信が持てる自分になろう』
 
転職や社内異動の面談などで、「ポータブルスキルを活かして自分の経験を魅力的にアピールしたい!」という方には、ママノバの研修『ポータブルスキルを知って自信が持てる自分になろう』がおすすめです!ポータブルスキルの基礎的な知識から可視化の方法、さらには面接の場で活かしていくための実践方法までを前編・後編の2部構成でお届けします。
 
これまでご参加いただいた方からは「ほかの方から指摘されることで、当たり前にこなしてきたことがスキルといえることに気づけた」などの声をいただいています。あなたが当たり前だと思っていることも、第三者からすると魅力的な“自分だけのスキル”だと気づくチャンスです!
 
これから転職を考えている方やこれまでの経験をスキルとして言語化したい方、専門性に自信がないという方には特におすすめ。ママノバの研修『ポータブルスキルを知って自信が持てる自分になろう』が気になる方は、ぜひこちらから詳細をチェックしてみてくださいね。

■次回の研修は?
5/16 (火)10:30 - 12:00
5/11(木) 23:55

申し込みはこちらから

■シリーズ理想のキャリアをかなえるためのヒント
vol.1 ライフラインチャート|自分の傾向を知って、本当にやりたいことを見つけよう!
vol.2 市場価値|伸びる産業・成長する企業を見極めながら、自分だけのつよみ・専門性を高めよう!
vol.3 VIA(つよみ診断)|あなたのつよみは何ですか?自分のつよみを理解して、ウェルビーイングを高めよう!
vol.4 他者から知るつよみ|自分では気がついていない、あなただけの「つよみ」を知る方法とは?
vol.6 バックキャスティング|理想の姿を描いて、自分だけのキャリアや生き方をデザインしよう!

みんなからのコメント

ログインが必要です
ページ先頭へ戻る
読み込み中です